ちょっとコラム
サルスベリは、中国南部が原産で江戸時代以前に伝わったミソハギ科サルスベリ属の落葉小高木です。
名前の由来は、
① サルスベリ(猿滑り): 幹の樹皮がなめらかでツルツルしているため、木登り上手な猿でも滑り落ちてしまう、というユニークな名前がつけられました。
② 百日紅(ひゃくじつこう): 7月から9月頃にかけて、紅色やピンク、白などの花が次々と咲き、開花期間が100日にも及ぶことからこの漢字が当てられました。
特徴は、
① 幹の古い樹皮が剥がれ落ち、滑らかな新しい樹皮が現れるため、独特の斑模様とツルツルした手触りが特徴です。
② 夏から秋にかけて長期間にわたって、フリルのような花が咲き続けます。
③ 紅色、ピンク、白、紫など、品種によって様々な花色があります。
④ 育てやすさ: 暑さや乾燥に強く、比較的丈夫なため、庭木や公園樹、街路樹として広く植えられています。
東京都調布市では、市民からの公募により、1974年(昭和49年)4月1日にサルスベリを市の花として制定しました。
新着情報
2025年8月12日 のびの会9月のお知らせと予定を更新しました。
2025年8月21日 ミモザ9月のお知らせと予定を更新しました。
2025年8月1日 応援団ひろちゃんのアルバムを更新しました。
2025年6月11日 River Side SANZを更新しました。
NPO法人のびの会からのお知らせ
先にご報告させていただきました総会にて、2025年度の事業計画、予算案等の承認と共に、法人運営の核となる理事についても承認をいただきました。その際、前理事長の退任に伴う新理事長の選任、及び承認も行われました。
会員の皆様に、新理事長の選任をご報告いたします。より一層のご支援をよろしくお願い申し上げます。
新理事長(小嶋正夫)就任のご挨拶
前理事長(久間久惠)退任のご挨拶
のびの会「応援団ひろちゃんのアルバム」のお知らせ
新しく「応援団ひろちゃんのアルバム」のコーナーが始まります。
言葉でもなく文字でもなく、何気ない一枚の写真には、飽和状態の心や頭を癒してくれる、そんな不思議な力があります。
このHPを通して私たちを支えてくれている「応援団のひろちゃん」がプチ旅して、毎月その一枚をお届けします。
次のサイトでご覧ください。
また会員の皆様も、何気ない、あるいは渾身の「私のniceフォト!」を info@nobinokai.or.jp 迄お届けください。
ひろちゃんの監修の元、掲載していきたいと思います。
(ただし採用の可否は当方にご一任いただきますことを予めご了承ください。)
講演会のお知らせ
第25回摂食障害講演会
『摂食障害とともに生きる 2025』講演会の開催が決定しました。
日時 : 2025年12月14日(日)
場所 : 横浜市健康福祉総合センター 4Fホール
内容 : 基調講演及びトークディスカッション
第16回 パーソナリティ障害講演会
『パーソナリティ障害と共に生きる2025』は終了しました
日時:2025年8月3日(日)13:00~16:00 【開場は12:30】
場所:横浜市健康福祉総合センター 4Fホール
内容:基調講演「シン・病からの回復」林公輔先生(慶應義塾大学環境情報学部 教授)
パーソナリティ障害・発達障害・摂食障害のご本人3人とのディスカッション
第24回摂食障害講演会
「摂食障害とともに生きる2024」は終了しました
日時:2024年12月22日(日)
場所:横浜市健康福祉総合センター 4Fホール
内容:基調講演「何が病を癒すのか」
講師:林公輔先生(学習院大学文学部心理学科 教授)
体験談発表、トークディスカッション及び質疑応答
会員向けミニコミ紹介
のびの会では、会員向けミニコミを発行しています。会の活動報告会報誌「のびだより」の他に、
当事者の体験談を掲載する「覚悟せんかい!新聞」(1993年創刊・年2回発行)と、
おもに親子の問題を取り上げる「PEACE!」(1996年創刊・年2回発行)を発行しています。
2018年に相談室利用者向けの通信「荒波 その波を超えてゆけ」(年2回発行)を創刊しました。
今回「覚悟せんかい90号」を発行しました。
相談室プログラム変更のお知らせ
・8/27日(水)の臨時閉所につき、プログラム(「カンガ・ルー」と「双極」各ミーティングがお休みとなります。
・8/20日(水)のプログラムが時間変更となります
12:00~13:30 BPDミーティング 時間変更
ミモザからのお知らせ>
プログラムの日程、時間の変更があります
・8/30(土)は臨時開所日です。(12:00~18:00)
・9/6(土)は臨時開所です。(12:00~16:00)
・今月からスタッフミーティングの日も10:00開所です。
・9月の教会販売はお休みです。
相談室へのご連絡
*相談室は臨時、緊急相談には応じますので以下の方法でご連絡ください。
① 相談室にお電話をいただき、留守電メッセージの後、お名前と電話番号、要件を簡潔に述べてください。音声が小さいと対応ができない場合がございますので、大きな声ではっきりとご用件をお話しください。
② 相談室のメールアドレス ren@nobinokai.or.jp にメールをお送りください。お名前とご相談内容を記入して下さい。
なお、原則としては相談料を頂戴します。当法人会員の方、あるいはこれまでに当法人のサービスをご利用いただいた経験のある方を優先させていただきます。また、お返事や対応に時間がかかる、状況によってはお答えできない場合もございます。ご了承ください。
家族会予定表
|
9月 |
10月 |
家族教室Light級
第1金曜日13:30~@相談室 |
◯ |
◯ |
家族教室Heavy級
第3金曜日13:30~@相談室 |
◯ |
◯ |
家族会 のびFamily's
第4金曜日13:30~@相談室 |
- |
- |
家族会 ダーボ港の会
第2日曜日14:00~@ミモザ |
◯ |
◯ |
家族会 ダーボ港の会
第4日曜日13:00~@ミモザ |
◯ |
○ |
家族会 ぷちダーボ
第2水曜日13:30~@相談室 |
◯ |
◯ |
家族会 ご家族さろん
第3月曜日11:00~@相談室 |
- |
- |
のびの会からのお知らせ2025年9月(Pdf)はこちらから。
ミモザの予定
当事者と家族が体験談を発信するページです。(毎月10日更新)
4月は「発達障害」です。
のびの会の活動をご紹介するページです。(不定期更新)
家族会、当事者ミーティングについてご紹介するページです。(不定期更新)